CSR 安全への取り組み
「安全」こそが、住吉グループの絶対の使命です。
職場における労働安全衛生レベルを継続的に改善することをめざしています。
安全衛生理念
住吉工業は「安全なくして企業の存続はない」の社是と人命尊重の基本理念に基づき、
当社の事業場で働く人々の安全と健康を確保し、快適な職場環境の形成を目指す。
安全衛生方針
1. 労働衛生安全法その他の関係法令及び当社社内規定、ルールを遵守する。
2. 労働安全衛生マネジメントシステムを適切に実施し、運用する。
3. 協力会社の自主的安全衛生管理を向上させる。
4. リスクアセスメントにより、危険性又は有害性を除去・低減し協力会社と連携して重大災害を撲滅する。
労働安全衛生マネジメントシステム
住吉工業株式会社、住吉運輸株式会社、株式会社成斗の住吉グループ各社は、安全衛生理念を組織的・体系的に運用するため、労働安全衛生マネジメントシステムを認証取得しています。
労働安全衛生マネジメントシステムの運用により、PLAN(計画)-DO(実行)-CHECK(点検)-ACTION(改善)のPDCAサイクルを回すことで、職場における労働安全衛生レベルを継続的に改善することをめざしています。
目標と方策
2025年度の目標、方策
基本方針
「安全を 優先 率先 まず実践」
ATKYでリスクの低減「完全0災」達成に互いに声掛け安全作業
重点目標
1.重大災害の絶滅 完全0災(休業災害0件)
2.度数率1.50以下 強度率0.09以下
重点施策
1. 墜落、転落災害の防止
2. 建設機械、クレーン等による災害の防止
3. 倒壊・崩壊災害の防止
4. 交通労働災害の防止
5. 公衆、第三者災害の撲滅
6. 安全衛生教育の推進
7. 健康管理の徹底
8. アルコールチェックの徹底
基本運動
・労働災害防止三大運動の一層の推進、「ATKY」「現場巡視強化」活動と安全に関する基本的な考えに基づいた労働災害防止活動を全現場で展開する。
・「声掛け」「指差呼称」を定着させ、不安全行動による災害を防止する。
・実態にあった作業手順書を作成し、リスクアセスメントを実施して作業員に確実に周知し危険性・有害性の低減を図り、災害を防止する。
スローガン
『 危険だと言える勇気が仲間を救う 未来を変えよう あなたの声で 』
労働災害防止三大運動
「ATKY」活動
「ATKY」活動とは、作業前の安全点検活動「ATK」(安全・点検・確認)と危険予知活動「KY」(危険予知)を統合した確認活動の略称です。作業開始前に災害につながりそうな危険・有害要因を洗い出し、その除去・低減策を決定し、確実に実施して災害を未然に防ぐことが目的です。
「一人ATKY」はこの活動の一環として作業員一人ひとりが指差呼称を励行し、作業場所での安全点検確認を確実に行う取り組みです。
現場巡視強化
現場内等で指示事項が確実に実行されているか確認し、安全設備の点検や不安全行動を防止するための巡視を強化します。
一声掛け運動
現場で作業員の不安全行動に気付いたら、見かけた者が声を掛けて注意し合い、事故や災害の発生を未然に防ぐ運動です。
主な災害防止活動

安全パトロール
各現場を巡回し、安全設備の点検や不安全行動を防止する安全パトロールを年間100回実施しています。

安全衛生協議会
毎月1回、現場関係者が一同に集まり、社員及び協力会社に対して安全への意識向上・法改正等の周知などを行っています。

災害防止大会
毎年7月、現場での事故災害の発生防止・安全衛生管理の徹底を周知することを目的とした災害防止大会を実施しています。

ヒヤリハットの集積
毎月、現場でおきたヒヤリハット事例を提出し、災害防止のための共有を行っています。

現場管理とデータ集積
現場での災害防止フローを整備・実施し、安全衛生管理報告書にまとめています。

緊急事態対応マニュアルを整備
緊急事態対応手順書を整備し、不測の事態への対応をマニュアル化しています。

救急訓練の実施
地元消防署に協力を依頼し、救急訓練(心肺蘇生・AED訓練)を行っています。

住吉災害防止協会
住吉グループ各社および関係協力会社で組織され、会員全員の災害防止・安全性の向上を主な目的とし、活動を続けています。

住吉グループ